top of page
検索
  • 執筆者の写真典也 菅原

ご挨拶。

弊社は2013年7月に設立し、不動産屋さんをメインに残置物や粗大ゴミ、遺品整理、不法投棄のゴミの撤去をして参りました。

ゴミに関して、一色単にそのまま捨てるワケではなく、古紙や鉄、古布などの資源ごみの仕分けを徹底し、またメンテナンスなどして再販出来るものは買取させて頂き、ネット販売やリサイクル専門の市場に流すというやり方をしています。

 ゴミの片づけと買取の両方が出来るというところを強みにしております。


弊社と同じような業者はみんなやり方は変わりません。

資源ごみの仕分け、資源ごみにもならないものは中間処理施設に持っていく。買取れるものはネットや市場に流す。。。

特に付加価値がつくような商売ではありません。作業の丁寧さやスピードの違いが若干あるくらい。広告にお金を掛けたもん勝ち。

 

リサイクルってそれでいいのか?

もっと付加価値が付けられるような仕組みややり方を作っていかなければ先はない。と考えております。ゴミから新しい価値を生み出せるようになることを目標にしております。

また常にお客様視点で客観的に考え、また時代の変化の流れに沿って自分達の出来ることを考えることをモットーに、進化していきたいと思っております。


まだまだ未熟で小さな弊社ですが、何卒よろしくお願い致します。








                  菅原商事株式会社

                  代表取締役 菅原典也

閲覧数:68回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ギターやベースの価格高騰には、さまざまな要因が絡んでいますが、主なものは以下の3つです。 • 原材料の高騰 • 物流費の上昇 • 需要の増加 原材料の高騰 ギターやベースを作るには、木材や金属などの原材料が必要ですが、これらの価格が高騰しています。特に、ギターやベースのボディやネックに使われる木材は、品質の良いものが希少になっており、入手困難になっています。例えば、ギターのボディによく使われるアル

オイルライターとは、石油を燃料として使うライターのことで、ジッポーが代表的なブランドです。オイルライターは、火力が強く、風に強い、メンテナンスがしやすい、デザインが豊富などの特徴があります。しかし、近年、オイルライターの価格が高騰しているという現象が起きています。その理由とは何でしょうか? オイルライターの価格高騰の背景には、以下のような要因が考えられます。 • 原油価格の上昇 • 原材料価格の上

大型の家具や家電は、そのサイズや重量から、買取業者にとって運搬や保管にコストがかかります。例えば、冷蔵庫や洗濯機などの家電は、専用の車両や機材を使って運ばなければならず、その分の費用が買取価格に反映されます。また、大型の家具や家電は、買取後に販売するまでに、倉庫や店舗に置いておく必要がありますが、その場所も限られています。そのため、買取業者は、大型の家具や家電を多く在庫することを避ける傾向がありま

bottom of page